「夏山」に関するカテゴリーです。
2025.06.10 崖尾根コース三段山(1,748m)
三段山崖尾根コースは、北海道の十勝岳連峰に位置する三段山(標高1,748m)を登るルートのひとつです。険しい尾根をたどるコースですが、絶景と達成感のある登山体験が得られます。 十勝岳温泉の登山口付近からスタートし、砂 […]
2025.06.01 彩る神居尻山(946.4m)
神居尻山(標高946.7m)は、北海道石狩郡当別町に位置する山で、アイヌ語で「神の山」を意味するカムイ・シリに由来しています。登山道はA・B・Cの3コースがあり、山頂からは暑寒別岳をはじめとした増毛山地の美しい景色を望 […]
2025.05.28 百花繚乱 北日高 剣山(1,205m)
剣山は北海道日高山脈の北部に位置する標高1,205mの山です。この山は、日高山脈の主稜線から少し外れた場所にあり、十勝平野に向かって張り出した尾根の末端にあり、帯広や芽室方面からも山頂の岩峰がよく目立ちます。剣山のアイ […]
2025.05.22 木漏れ日の鬼斗牛山(370.3m)
鬼斗牛山は旭川中心部より北方向にあり、カタクリで有名な突哨山の隣に鎮座し、字は異なりますが同名の岐登牛山(456.5m)が旭川中心部の東側で旭川市と東川町の境あります。いずれも「キトウシ」で旭川には2つの「キトウシ」が […]
2025.05.19 花盛り 黄金山(739.1m)
大雪は雪に覆われ花の時期にはまだ早いのですが、石狩市の浜益区にある黄金山は春爛漫の花盛り! 黄金山は石狩市にある739.1mの低山ですがそのピラミタルな山容は特徴的です。新道と旧道があり今回は旧道から山頂を目指し帰路は […]
2025.04.28 春爛漫 純白のカタクリ咲く 突哨山
突哨山は旭川市と比布町にまたがる標高239mの低山です。早春にはカタクリなどの春の花々が咲き遅い北海道の春の訪れを実感させてくれます。 4月15日に尋ねた時にはまだ早かったようでカタクリの絨毯を見ることができませんで […]
2025.04.15 カタクリの里 突 哨 山
突哨山は旭川中心部より北東方向にある比布町との境にある低山です。春の一時期、カタクリが一面に咲き乱れ多くの人が訪れるところです。今回の突哨山は少し早かったことと曇りであったことから絨毯のように広がるカタクリを見ることが […]
2025.04.10 キトウシ森林公園 岐登牛山(456.5m)
北海道も遅い春がやってきました。春の花を見つけに近郊低山キトウシの森「岐登牛山」に行ってみました。 今年は暖かい日が多かったようですが、昨年よりやや残雪が多いようです。 福寿草はいたるところに咲いてましたが、カタクリやナ […]
2024.10.30 晩秋の柔らかい温もり嵐山周辺
晩秋の柔らかい太陽の光と温もりを感じながら旭川近郊の低山、嵐山~近文山~半面山~天神ガ峰・七面山を訪れてみました。 嵐山は、旭川市の中心部から北西方向に約5kmほどのところにある標高253mに低山です。京都の嵐山に似 […]
024.10.25 名寄市 ピヤシリ山(987.0m)
ピヤシリ山は、名寄市や下川町、雄武町にまたがる山です。ピヤシリスキー場がありますが、スキー場はピヤシリ山ではなく九度山です。 このスキー場のロッジ前の林道を通り抜け長い林道を車で車止めまで進みここから登山となります。 […]