ブ ロ グ
2025.06.01 彩る神居尻山(946.4m)

 神居尻山(標高946.7m)は、北海道石狩郡当別町に位置する山で、アイヌ語で「神の山」を意味するカムイ・シリに由来しています。登山道はA・B・Cの3コースがあり、山頂からは暑寒別岳をはじめとした増毛山地の美しい景色を望 […]

続きを読む
ブ ロ グ
2025.05.28 百花繚乱 北日高 剣山(1,205m)

 剣山は北海道日高山脈の北部に位置する標高1,205mの山です。この山は、日高山脈の主稜線から少し外れた場所にあり、十勝平野に向かって張り出した尾根の末端にあり、帯広や芽室方面からも山頂の岩峰がよく目立ちます。剣山のアイ […]

続きを読む
ブ ロ グ
2025.05.19 花盛り 黄金山(739.1m)

大雪は雪に覆われ花の時期にはまだ早いのですが、石狩市の浜益区にある黄金山は春爛漫の花盛り!  黄金山は石狩市にある739.1mの低山ですがそのピラミタルな山容は特徴的です。新道と旧道があり今回は旧道から山頂を目指し帰路は […]

続きを読む
ブ ロ グ
024.10.25 名寄市 ピヤシリ山(987.0m)

 ピヤシリ山は、名寄市や下川町、雄武町にまたがる山です。ピヤシリスキー場がありますが、スキー場はピヤシリ山ではなく九度山です。  このスキー場のロッジ前の林道を通り抜け長い林道を車で車止めまで進みここから登山となります。 […]

続きを読む
ブ ロ グ
2024.6.27 阿寒摩周国立公園 阿寒富士(1,475.8m)

 噴煙を上げる雌阿寒岳火口の外輪山を周り、一旦コルへ下ります。阿寒富士のザレ場の急斜面をジグザグに切りながら登り振り返れば、雌阿寒岳の様子が一望できるのです。  帰路は、あえて車道を周り、オンネトーと登った二つの山を見渡 […]

続きを読む
ブ ロ グ
2024.6.27 阿寒摩周国立公園 雌阿寒岳(1,499m)

 阿寒摩周国立公園は、北海道の豊かな自然を象徴する地で、雌阿寒岳から阿寒富士への縦走は、その魅力を存分に味わうことができるコースです。雌阿寒岳は、アイヌ語で「ポンマチネシリ」、すなわち「女山」と呼ばれ、その荒々しい噴煙は […]

続きを読む
ブ ロ グ
2023-24シーズン パウダーに恵まれた10万人以上の都市

 北海道は、その豊富な降雪量と質の高いパウダースノーで世界的に有名ですが、特に「パウダーベルト」と呼ばれる地域は、スキーやスノーボード愛好家にとっての楽園となっています。2023-24シーズンにおける北海道の降雪状況を見 […]

続きを読む
ブ ロ グ
2024.5.30 然別湖一望 白雲山(1,186m)

 北海道の大自然を代表する大雪山国立公園には、多くの山々が連なり、その中でも白雲山は標高1,186mと低山でありながら、その景観は訪れる者を魅了します。白雲山は、然別湖の南湖畔に位置し、山頂からは然別湖や十勝平野を一望で […]

続きを読む
ブ ロ グ
2024.5.26 北海道の隠れた宝石 テシオコザクラ群生地

  北海道の広大な自然には、厳しい環境で生育する植物もがありその一つが、幌延町問寒別のテシオコザクラ群生地です。この場所は北海道大学天塩研究林内にあり、一般には特定の日にしか公開されません。今年の最終公開日は5月26日で […]

続きを読む
ブ ロ グ
2024.5.15 神居尻山(946.7m)の魅力と登山

 北海道の自然が織りなす景色を楽しむなら、春の神居尻山は絶好の選択肢です。標高946.7メートルのこの山は、石狩郡当別町に位置し、道民の森の一部として整備されています。神居尻山は、アイヌ語で「神の山」を意味し、その名の通 […]

続きを読む