2023-24シーズン パウダーに恵まれた10万人以上の都市

 北海道は、その豊富な降雪量と質の高いパウダースノーで世界的に有名ですが、特に「パウダーベルト」と呼ばれる地域は、スキーやスノーボード愛好家にとっての楽園となっています。2023-24シーズンにおける北海道の降雪状況を見ると、例年に比べて温暖な冬が予測されていましたが、実際には地域によって大きな差がありました。札幌管区気象台のデータによると、北海道の一部地域では24時間降雪量が多い日もあり、特に上川地方や宗谷地方では積雪が深く、スキー場をはじめBCエリアにおいてもコンディションは大変恵まれた環境となりました。

 ところで、スノーベルトとは言わずに、パウダーベルトと言われていますが、「スノー=雪」ですがパウダーとはどんなものなのか、湿り気のない雪玉が造れない雪ですが、これだけだと風にたたかれ締まった雪も対象となりますので、質量がきわめて軽く息を吹きかけると飛んでいく雪質で滑走時には抵抗が少ない浮遊感を味わえるものではないでしょうか。このパウダーの条件は降雪量が豊富で低温であること、できればシーズン初めが早く楽しめること。

 北海道内においてもパウダーベルト地帯だとか、パウダースキー、パウダーベルトなど雪の量や雪質について様々な表現がされていますが世界的に見てどれほどの降雪量なのか、国内においてもどんな降り方をしているのか10万人以上の都市の2023-24の状況を調べてみました。

気象庁データ等を下記に示します。

 雪の多い国や都市ということで、近年では2015年に海外メディア「The Richest」が発表した[世界の積雪量が多い都市TOP10]というのものがありました。トップ10に日本の都市が4か所あり上位3位までは日本の都市となっています。

 条件には人口10万以上や北半球など条件があり、主にカナダやアメリカ合衆国、日本なと、地域は限定されています。ヨーロッパの都市やロシアなどは今回の条件に見合っていなくランキングされていませんが、それでも日本が上位にはいっています。北海道に住んでいるものとして10万人以上の都市で小樽市や旭川市が入ってが少々疑問に思うところもありますが様々な要素が考慮されてのことなのかと思います。

国名 都市名 年間降雪量(センチ)            
1位 日本 青森市 792            
2位 日本 札幌市 485            
3位 日本 富山市 363            
4位 カナダ セントジョーンズ 333            
5位 カナダ ケベック 315            
6位 アメリカ シラキュース 315            
7位 カナダ サグネー 312            
8位 日本 秋田市 272            
9位 アメリカ ロチェスター 251            
10位 アメリカ バッファロー 241            

ご存じとは思いますが、

 水の循環は地球上の気候システムにおいて重要な役割を果たしています。雨や雪はこの循環の一部であり、特に日本のような島国では、季節ごとの気候変動が顕著に現れます。

  図は海上保安庁情報部より

この現象は「日本海型雪」とも呼ばれ、特に山間部や平野部で多くの雪を降らせます。しかし、気候変動の影響により、これらのパターンに変化が見られるようになっています。

 温暖化による気温の上昇は、降雪量の減少や積雪期間の短縮をもたらす一方で、海水温の上昇による水蒸気量の増加が大雪の発生確率を高めるという複雑な影響を及ぼしています。北海道旭川市のような地域では、温暖化の影響で極端な低温が少なくなり、長期積雪(根雪)の期間も短くなってきています。

※北海道江別市が人口10万人を超し降雪量も多いためトップ5に入ると推測されますがデータがありませんでした。その他、調査不足等ありましたらご了承ください。

 

    人口  (万人) 年間降雪量(cm) 最深積雪(cm)          
1位 小樽市 10.7 520 116          
2位 旭川市 32.2 495 79          
3位 青森市 27.5 460 64          
4位 札幌市 195.7 459 95          
5位 弘前市 16.8 363 31          

2023年11月から2024年4月の月毎の降雪量をグラフ化

また、2023-24シーズンの11月から翌年1月の3か月間の降雪量の割合は

     小樽市 57% 、 旭川市70%、青森市 68%、札幌市 51%、弘前市50%

 旭川市は、北海道の中でも特に冬季の降雪が多い地域として知られています。11月から翌年1月にかけての降雪量が年間降雪量の約70%を占めます。旭川市の気候は内陸型であり、放射冷却による急激な冷え込みが特徴的で、これが積雪を長期間保持する一因となっています。また、旭川市は日本海からの季節風の影響を受けやすく、これが降雪量の増加に寄与していると考えられます。また、1月以降は、小樽市や札幌市の降雪量が多くなりますが、北にある旭川は4月にまた降雪が他市に比べ多くなります。

同様に積雪深をグラフ化しました。

 旭川市は、冬季における降雪量が特に多い地域であり、特に11月から12月にかけての降雪量は顕著です。気象庁のデータによると、旭川市の12月の平均降雪量は158cmに達し、これは年間を通じて最も多い月間降雪量です。一方で、1月以降は降雪量は減少する傾向にありますが、積雪は安定し3月もほぼ同じ量の積雪が観測されます。これは、降った雪が解けにくい気候条件のため、積雪が蓄積しやすいことを示しています。また、旭川市の積雪は、他の都市と比較しても、11月から12月にかけては深い積雪を記録しますが、1月以降はこれらの都市の積雪の方が深くなることが多いです。このような積雪の変化は、地域によって異なる気候特性や地形の影響を受けているようです。

さらに、平均気温を見てみました。

 旭川市は、北海道の内陸に位置し、冬季には厳しい寒さが特徴です。12月から2月にかけての3か月間は、最高気温が0℃を下回る日が続き、真冬日となることが一般的です。これは、旭川市が北海道の中でも特に北に位置するため、冬季には低温が期待される地域であることを示しています。気象庁のデータによると、旭川市の1月の平均最高気温は-3.3℃(2024年 -1.7℃)、最低気温は-11.7℃(2024年 -10.2℃)であり、2月も似たような気温分布を示しています。一方、他の地域では、冬季でも最高気温がプラスになることが多いですが、旭川市のような低温は珍しいようです。

 気温変化は地形や気象条件によっても変わりまが標高が100メートル上昇するごとに気温は約0.6℃低下すると言われています。また、緯度による気温の変化も重要な要素で、北に位置する地域ほど気温が低くなる傾向にあります。これは、地球が球体であるため、赤道付近では太陽の光が直接地表に当たりやすく、高緯度地域では太陽の光が斜めに当たるため、受ける熱量が少なくなるからです。さらに、海からの距離や季節による太陽の位置も気温に影響を及ぼします。下記に観測地間の距離と標高を示します。

  海面上の高さ 緯度 経度 直線距離 南北距離    
   
旭川市 120 43 45.4 142 22.3 0.000 0.000    
小樽市 25 43 10.9 141 0.9 127.010 63.883    
青森市 3 40 49.3 140 46.1 351.793 326.016    
札幌市 17 43 3.6 141 19.7 114.595 77.400    
弘前市 30 40 36.7 140 27.3 383.515 349.336